「きっと、素肌が綺麗なんだろうな」一目見てこう思わせるベースメイクは、最強。メイクはしっかりしているのに、それを感じさせない肌は、なんとなくでは作れません。
とはいえ、頑張ってお肌のアラをすべて隠し尽くせば厚塗りになってしまったり、逆に薄づきすぎてすっぴんに見えたり……バランスが難しいですよね。
そこで今回は、「まるで素肌が綺麗に見える」ベースメイクの手順とポイントをお伝えしていきます!
ベースメイク、つまり、メイクの土台であるお肌を作るメイクは、スキンケアから始まります。
化粧水で水分をたんまりかかえ込み、乳液やクリームでみっちりとした質感を作りましょう。手に吸いつくようなしっとり肌をこの段階で作っておくことが重要です。
最近の化粧下地には、下地以外の肌色を補填する効果のあるアイテムが増えています。自分の肌に欲しい要素を化粧下地で補填しておきましょう。
毛穴が気になるのなら、毛穴の凹凸をフラットに整える部分用下地、血色が欲しいのならピンクかオレンジのコントロールカラー。赤みにはイエローかグリーンのコントロールカラー。化粧下地ながら肌色がついていてカバー力のある下地、素肌感を綺麗にキープしてくれる保湿系下地もおすすめです。
化粧下地の段階で肌の色を整えることができれば、この後のファンデーションは最小限、もしくはなくてもよくなり、より「まるで素肌」な綺麗肌に近づきますよ。
ファンデーションは、塗れば塗るほど「素肌感」が減ってしまいます。ファンデーションを塗る範囲はお顔の中心だけに留めておきましょう。眉尻と口角をふんわり覆った線より外は、内側から伸ばしたファンデーションの残りを伸ばすだけで十分です。
ファンデーションの色味は自分の肌と同じ明るさ、もしくは少し暗めなものを選ぶとつや感が綺麗にでて、より肌を綺麗に見せることができますよ。
肌のアラを狙い撃ちするなら、コンシーラーが適任です。全体のメイクは薄づきであっても、クマ、シミ、ニキビなどの肌トラブルを細かくピンポイントでカバーできるので、素肌感は残しながらより肌が綺麗な印象になります。
フェイスパウダーのつけすぎは厚塗り見えの原因になります。
フェイスパウダーの役割は今までのメイクの水分と油分を吸い込んで、その場で安定させること。つけなさすぎはメイク崩れの原因に、つけすぎは乾燥・乾燥崩れの原因になります。
必要な箇所に必要な分だけのせることが「まるで素肌が綺麗」に見せるコツです。コンシーラーを塗った箇所にはパフづけ。小鼻、額にブラシでふんわりパウダーをかけたあと、ブラシについた残りで頬や口周りにも薄くまといます。
素肌感を出すのなら色のついていない、パールやラメなしのものがおすすめです。
ベースメイクのアイテムには、それぞれ役割と特徴があります。とくにファンデーションとフェイスパウダーは重ねれば重ねるほど「素肌感」から遠ざかってしまいます。
アイテムの特徴を掴んで、「まるで素肌が綺麗に見えるベースメイク」をしてみてくださいね。
文:みさき(メイクアップアーティスト)
Instagram:@misaki_brush