
万能調理グッズアイラップをご存じですか?

「アイラップ」は、耐熱温度120℃、耐冷温度―30℃の、袋型のラップ。
袋に入れて冷凍していた野菜をそのままレンジで加熱できたり、袋に材料・調味料を入れて湯せんするだけで様々な調理が作れる便利グッズなんです。

「岩谷マテリアル」が45年前に開発した商品で、一部地域(新潟、山形、富山、石川、福井で75%の売り上げを占めるんです!)で普及。
近年SNSをきっかけに、全国的に人気が広がっているんです。
ホームセンター、量販店、通販で購入可能です。
そんな「アイラップ」を活用した、年末年始のご飯支度で疲れた今こそ作りたい、手抜きレシピをご紹介します。
※レシピ本「アイラップレシピ 簡単・時短・手間いらず /山と渓谷社」を参考にしました。
山と渓谷社HP

こんな豪華な定食が、お鍋ひとつでお手軽&時短で作れちゃいます♪

まず一品目は、ハンバーグ!
<材料>
合いびき肉 260g 玉ねぎ(みじん切り)1/2個 パン粉 1/2カップ 卵 1個 塩・こしょう 各少々
<ソース>
ケチャップ大さじ4 中濃ソース 大さじ2
<作り方>
1、ソース以外の材料を全てアイラップに入れます。

ボウルも使わないので洗い物が使わなくて楽チン!
2、肉が白っぽくなるまで、袋ごと手でよくもみながら混ぜます。

手が汚れないのも嬉しいですね。
3、材料が混ざったら、空気を抜きながらタネを袋の下に集めて大きな塊を作ります。

4、袋の上から菜箸を当て、切れ目を中央に入れます。

5、ここでソースの材料を投入!煮込み風の仕上がりになります。

6、しっかり空気を抜いて口を縛ります。火をかけたまま30分湯せんします。
コトコト、吹きこぼれない程度の火加減を保ってください。

※注意※
湯せんする際は、鍋底に直接袋が当たると溶けることがあるので、必ず鍋の中にお皿を入れ、その上に袋をのせてください。


12分ほどたったら袋を一度ひっくり返してください。
完成したハンバーグを袋から出してみると・・・

肉汁もとじこめられてジューシーな仕上がりです。

続いては・・・
<材料>
卵 4個 牛乳 50cc
<作り方>
1、材料をアイラップに入れ、袋ごと手でもみながらよく混ぜます

チーズやひき肉など、お好みの具材を入れてアレンジしても◎

2、混ざったらできるだけ空気を抜いて口を縛ります。
3、しっかり空気を抜いて口を縛り、18分湯せんします。
こちらも、湯せん時間の半分、9分ほどたったら袋をひっくり返してください。

完成したオムレツは、プルプルの仕上がり!

焦げつきやすいオムレツも失敗なしで作れます。

最後は・・・
<材料>
パスタ 50g 水 200cc オリーブオイルまたはバター 小さじ1
<作り方>
1、パスタを半分に折り、ほかの材料と合わせアイラップに入れます。しっかり空気を抜いて口を縛ります。


2、湯せんします。湯せん時間はパッケージ表記のゆで時間と同じにしてください。
3、最後にガーリックなどお好みでトッピングすれば完成♪

年末年始のご飯支度で疲れた今こそ作りたい簡単アイラップレシピ。
ぜひ皆さんもお試しください。
※掲載の内容は番組放送時(2022年1月5日)の情報に基づきます。
パートナーメディア