2025.07.14

暮らす

「すべてのクマ事故は防げる」はずが「圧倒的に足りていないもの」 専門家が繰り返される事故に警鐘

間野さんは、「動物の活動時間帯は人間の影響を受けます。札幌ではこれだけたくさんの人が活動しているので、基本的にクマは日中の活動は避けている。でももしこのマチから人がいなくなったら日中も活動するでしょう。いま、日中にクマが住宅地を歩いていないということは、人を忌避している。積極的に寄ってくるクマではないと思える」と話しました。

6月24日午後10時半ごろ、円山西町の市道でクマ目撃(画像は視聴者提供)

円山西町の住宅地では、4月に「クマらしき動物」、6月末にはクマが目撃されていますが、いずれも夜の時間帯です。

間野さんは、「人の活動がおさまっている夜明けと夕暮れの時間帯に、ジョギングなどの活動をすると遭遇の確率は上がるということになります。ただ、朝やっぱり活動したいということはあるでしょう。そのときは、人の存在をきちんと知らせる。音は漫然と出すのではなくて、どれだけ音が出るかには風向きも考える必要がある。鈴をつけてるから大丈夫ではなくて、音で知らせるということを意識する必要があります」と呼びかけました。

札幌市提供 南区簾舞で防犯カメラに映ったクマ(2025年6月18日午後9時半ごろ)

ほとんどのクマは、「音を出す」などで人がいることを知らせると、人を避ける行動をとります。お互いに気づかずにばったり出会うと事故のリスクが高いため、クマ鈴はそれを避けるためのひとつの対策です。

Sitakke編集部

Sitakke編集部やパートナークリエイターによる独自記事をお届け。日常生活のお役立ち情報から、ホッと一息つきたいときのコラム記事など、北海道の女性の暮らしにそっと寄り添う情報をお届けできたらと思っています。

この記事のキーワードはこちら

SNSでシェアする

  • X
  • facebook
  • line

編集部ひと押し

あなたへおすすめ

エリアで記事を探す

FOLLOW US

  • X