2025.07.14
暮らす7月13日、札幌でヒグマ勉強会が開かれました。この地域では6月末にクマの出没があったばかりで、出没情報をどう受け止めるべきか・地域でできることは何かを考えました。
この前日には、福島町でクマによる死亡事故が起きました。
事故を受けて不安を抱える住民からの質問に、専門家が答える場面もありました。
クマの出没や被害が深刻化する今、個人や地域、行政にできることは何か。
勉強会に詰まっていた、全道・全国に共通するヒントを前後編でお伝えします。
連載「クマさん、ここまでよ」
・いざ出没時に、これまでの成果が
・クマ出没は予測できる?
・クマ鈴は効かない?専門家の回答
7月13日、ヒグマ勉強会を開いたのは、札幌市中央区の円山西町の町内会です。
勉強会の開催は3度目。ほかにも夏祭りでクマブースを出し対策を呼びかけるなど、継続的にクマに強いまちづくりを考えてきました。
そんな中で、ことしは4月に「クマらしき動物」、6月末にはクマが目撃されました。
いざというとき、これまでの取り組みの成果が発揮されていました。
■ 『北海道ソフトクリームラリー2025』171店舗が参加!とろけるしあわせ巡りで豪華賞品が当たるかも?
■【4選】20年以上親しまれる名物ソフトも!小樽市で注目のソフトクリームを、地元編集部がピックアップ! #北海道ソフトクリームラリー2025
パートナーメディア