2025.07.12
暮らす先週、「若者はLINEにまる「。」をつけない大人のためのSNS講義」という本が出版されました。
LINEやメールで、褒めたつもりが相手の感情を害してしまったり、笑顔スタンプを送ったのに嫌味と受け取られたり…
そんなすれ違いがおこること、ありませんか?
LINEやメールでのすれ違いをふせぐため、どうすればよいのか取材を進めました。
50代女性
「私はちゃんと送ってるけど、主が読み違える。『○○を買ってきてね』と送ったら、夫が別の商品を買ってくる。LINEだと伝わっていない。夫がちゃんと読まないから」
トラブルがあった妻を慰めたつもりが、責められたと勘違いされたという男性も。
40代男性
「妻に大丈夫だよという意味でLINEを送ったのに、『え、私が悪いの?』と解釈された。内容がシビアだと結構LINEは誤解が生じるのかな」
30代女性
「おばあちゃんからのLINEは、ん?と思うことがたまに…。長くて絵文字がたくさんついていて、結局何が言いたいのか分からないけど、なんだか楽しそう」
そんな80代のおばあちゃんのLINEがこちら!
おばあちゃんは、近況報告をしたかったんですよね。
おばあちゃんの気持ちもよくわかるけど、LINEのやり取りという点では少しずれているかも。
HBCテレビ「今日ドキッ!」のスタジオでは「若い人のLINEについていけない」という声も。
若者が細切れにLINEを送ってくることに「何を言いたいのかわからない」という困惑もあるようです。
では、なぜ世代間でLINEやメールですれ違いが起こるのでしょうか?
■ 『北海道ソフトクリームラリー2025』171店舗が参加!とろけるしあわせ巡りで豪華賞品が当たるかも?
■【6選】「たい焼1匹入ります」「採れたて完熟いちごトッピング」函館市で注目のソフトクリーム! #北海道ソフトクリームラリー2025
■【5選】ねこがちょこんと乗って待ってます 北海道本別町・浦幌町の注目ソフトクリーム #北海道ソフトクリームラリー2025
パートナーメディア