2025.05.17

育む

子どもの歯並び・“ぽかん”口に専門家「口育士」がアドバイス 親の不安に寄り添う

「口育」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。

子どもの「口」の発達を通じて、生涯の健康を考えようという「口育」の取り組みがいま、注目されています。

連載「じぶんごとニュース

「口育士」がアドバイス

「唇おりてるね、上手上手」

札幌市内にある、子育て支援の教室です。
大人たちが、飲んだり食べたりする赤ちゃんの「口」の動きに注目しています。

「唇が下りないままだとすすれないので、まず下りてくることが重要で、ご飯食べるときの『あむ』という表情ともつながってくる」

チェックしているのは、「口育士」の中根悠奈さんです。

「口育」とは、話す・食べるなどの機能を生涯にわたり維持できるよう、子どものうちから口周りの発達をサポートする取り組みです。

今回参加したお母さんは「産後ケアでお世話になった助産師に教えてもらった」と話します。

「離乳食を食べられる状態にあるのか、体の準備ができているのか、見てもらいたかった」

口も全身の筋肉とつながっているため、からだの動きをみるのも大切だといいます。

Sitakke編集部

Sitakke編集部やパートナークリエイターによる独自記事をお届け。日常生活のお役立ち情報から、ホッと一息つきたいときのコラム記事など、北海道の女性の暮らしにそっと寄り添う情報をお届けできたらと思っています。

この記事のキーワードはこちら

SNSでシェアする

  • X
  • facebook
  • line

編集部ひと押し

あなたへおすすめ

エリアで記事を探す

FOLLOW US

  • X