2025.05.16

出かける

「壁の中に、こびとの部屋が…」小さな世界から、物語が広がる 『Mozuミニチュア展』の魅力をミニチュア作家目線で深掘り/札幌

壁の中に広がる、小さな世界。

SNSで大きな話題を呼び、注目を集めるクリエイター・Mozuさんの作品です。驚きと感動が詰まったミニチュア作品を、実際に見て楽しめるイベントが、5月23日(金)から札幌で開かれます。

Mozuさんの作品は、ほかのミニチュア作家から見ても「うっとりする」といいます。Mozuさんを「あこがれの作家」と話す、北海道出身のミニチュア作家・碧aoさんのインタビューを通して、「Mozuミニチュア展」の見どころに迫ります。

「こんなミニチュアの世界もあるんだ!」驚きの出会い

「こびとの角部屋」

碧aoさんがMozuさんの作品と出会ったのは、自身がミニチュア制作を始めた3年前のことです。「すごい作家さんがいるよ!」と夫に勧められて、MozuさんがYoutubeで公開している「こびとシリーズ」の動画を見たといいます。「自分の部屋にこびとが住んでいたら」という世界観を再現した作品のシリーズです。

「『こんなミニチュアの世界もあるんだ!!』と驚きを隠せなかったのを今でも覚えています」

碧aoさん制作のミニチュア作品

碧aoさんは主に、石狩鍋にコマイ、飯寿司に松前漬けなど、北海道民にはなじみ深い食べものをミニチュアで表現しています。「ミニチュア=食べ物」というイメージがあったため、空間を表現するMozuさんのミニチュアに衝撃を受けたといいます。

細部へのこだわりが生む「あるある」の発見

Mozuさんを「あこがれの作家」と話す理由は、「とにかく芸が細かい」からだといいます。
「わたし自身も細かいこだわりを設計するのが好きなので、Mozuさんの作品の中の『あるある』という細かい設定を発見するたびに、心が躍ります」

「こびとのお風呂」

例えば、「こびとのお風呂」という作品。
「あいうえお表や、あひる、サメの人形、子ども用シャンプー容器…まるで子どもがいる我が家のお風呂場を見ているようです。少し古いバスタブや蛇口、栓がたまりません」と話します。

「細かいタイルの制作、タイルを並べる作業は時間を要したかと想像できます。それを本物のタイルの中に表現しているアイディアが素敵です。もっと奥を覗いてみたいです」

その表現は、高い技術があるからできることです。歪みやズレなどがなく、本物そのものに作り上げられた世界観に引き込まれます。

Sitakke編集部

Sitakke編集部やパートナークリエイターによる独自記事をお届け。日常生活のお役立ち情報から、ホッと一息つきたいときのコラム記事など、北海道の女性の暮らしにそっと寄り添う情報をお届けできたらと思っています。

この記事のキーワードはこちら

SNSでシェアする

  • X
  • facebook
  • line

編集部ひと押し

あなたへおすすめ

エリアで記事を探す

FOLLOW US

  • X