2024年度、北海道では29の小中学校が歴史に幕を下ろしました。
その1つの、ある小学校に密着しました。
閉校は寂しいだけじゃない。
100年以上にわたり、子どもの成長を見守り地域の絆を紡いだ学校の最後の記録です。
最後の児童は5人…地域と強くつながった小さな小学校「閉校」と向き合った最後の日々から続く
閉校の議論が始まったのは、10年以上前のことだといいます。
「2つの学年で児童数がゼロになったら、閉校を決める」
地域の決断の背景には、将来の子どもたちへの思いもあると、田中豊校長は捉えます。
それは「いろいろな価値観に触れてほしい」という願い。
大勢の子どもたちが一斉に黒板の方を向き、先生の話を一方的に聞くという従来型の授業ではなく、いまは仲間同士で協力して子どもたちも主体となって授業を進める、「協働的な学び」の大切さが認識されているのです。
「小さい学校の少ない人数では限界がある。鈴川小学校の役目はここまでかなと。仲間に聞いてわかることもあるでしょうし、見て感じてわかることもある。聞くのを我慢しようとか遠慮しなくていいよと。そして『聞く相手は他にもいるんだ』ということに気が付いてもらいたい。実はその方が幸せがあるよ、と」
春から、喜茂別小学校に子どもたち自身が安心して通うことができるよう、田中校長は教員たちと協力して子どもたちに伝えていると話します。
鈴川小学校には、2人の担任がいます。
2・4年生の担任の髙橋大輔教諭と、5・6年生の担任の松本里和教諭。
2人とも若手の先生です。
髙橋教諭は初めての担任を経験、松本教諭は一度は「難しいのでは」と校長に反対された鈴川小の歴史を振り返る劇を子どもたちと成功させるなどしてきました。
田中校長はそうした教員の成長も目の当たりにしてきました。
「私の手元を離れてちゃんとした校長に指導を受けて立派な教員になってほしいね」と、いたずらまじりに笑う校長でしたが、そんな自分の言葉をかみしめながらもう一言こう言いました。
「子どもも成長するし、教員たちも成長するし、私幸せでしたね。いま気が付きました」
■地下鉄の構内図に描かれない「謎の扉」調査してみた!隙間から見えた通路のその先は