2025.05.04

深める

25年前は予知できた噴火…今の懸念は「人」自宅を失った女性が目指す共助のカタチ

懸念は…「人」

有珠山の噴火の周期は、20年から30年といわれていて、今年はその中間点にあたります。

2000年の噴火を予知した有珠山研究の第一人者、北海道大学の岡田弘(おかだひろむ)名誉教授。

火山活動に関する監視能力は、25年の間に機材面では格段に整備が進んだとしながらも、25年間、東北・北海道で大きな噴火が起こらなかったことで、ある懸念を指摘します。

2000年当時の噴火

「危機感を体験できる、現場を経験することは全くできなかった。災害の現場で役に立つのは"人"なんですよ。危機感をもってそういうことに対応できる、コミュニケーションができる、そういう人を育てているかといったら、これはかなり怪しい」

その懸念は、避難の現場でも…。

有珠山のふもとに位置する洞爺湖町。
一時避難場所の設置や、噴火警戒レベルに合わせた避難など、避難の計画は25年前に比べて整備されてきました。

ただ、町民の避難を主導する自治防災室は、課題のひとつに「高齢化」をあげます。

「実際に避難するときに1人で避難できないとか、交通手段を持たない人がいる」

洞爺湖町で65歳以上の年齢が占める割合は、2000年の噴火の際は25.3%でしたが、25年で倍近くまで増えていて、今後も増え続けると予測されています。

Sitakke編集部

Sitakke編集部やパートナークリエイターによる独自記事をお届け。日常生活のお役立ち情報から、ホッと一息つきたいときのコラム記事など、北海道の女性の暮らしにそっと寄り添う情報をお届けできたらと思っています。

この記事のキーワードはこちら

SNSでシェアする

  • X
  • facebook
  • line

編集部ひと押し

あなたへおすすめ

エリアで記事を探す

FOLLOW US

  • X