今や道内の観光名所でもある「道の駅」。
空白エリアでも「要望の声」があがり始めました。
広々とした駐車場に。円形の特徴ある建物。特産品の販売。さらに、温泉もあります。
実現すれば札幌市初になる「道の駅」のイメージ図です。
構想が持ち上がったのは手稲の山口地区。
国道337号線沿いのどこかに設置を目指すということです。
北海道千歳市から小樽市へとつながる国道337号線。
実際に車で走ってみると、交通量が多く、そして、沿道に運転手が休憩するスペースやお店が少ないのを実感します。
札幌のお土産を求めるドライブの観光客のほか、トラック運転手にとっても休憩場所が増えるメリットがあります。
「道の駅」設置を目指し、旗を振るのは住民有志の一人、手稲稲山連合町内会会長で、北海道科学大学名誉教授の畑中裕さんです。
「最近の道の駅は、道の駅だけではない。物販の拠点にもなる。そっちが主だから、山口地区の農産物もそこで売ればいいし、温泉もあれば、ちょっとした観光資源。人が呼べる」
一般道路からも安心して自由に立ち寄れ、利用できる快適な休憩のための“たまり”空間ともいえる「道の駅」。
利用者が無料で24時間利用できる十分な容量を持った駐車場。そして、清潔なトイレを備えることが必要です。
■「北海道で過ごした”アツい夏”を届けたい」W主演・高杉真宙×柄本時生!北海道放送制作ドラマ『三笠のキングと、あと数人』みどころは?