2025.04.28
深めるこうした経緯から、東区役所前駅だけでなく札幌市営地下鉄46駅のうち17駅にこの様な避難経路が設置されています。
例えば、東西線・宮の沢駅のように、ホームから避難経路を通り抜けていくと、改札階に出られるパターンと、南北線・幌平橋駅のように、扉を開けて、薄暗い通路を通り抜けて進んでいくと、地上の中島公園に出られるパターンがあるといいます。
札幌市交通局運輸統括主任の中村さんは「札幌市交通局では、職員の教育・訓練を行い、安全を確保しているので、安全安心な地下鉄をどうぞ利用ください」と話していました。
ということで、調査結果です。
札幌市営地下鉄東豊線・東区役所前駅にある謎の扉の向こうには、災害などの緊急事態の際の避難経路がありました。
さらに、扉に隙間があった理由も教えてもらいましたよ。
地下鉄の駅では、地下に空気が滞留しないように、24時間常に換気を行っていますが、ひとつの出口では空気の流れが良くないので、流れを良くするために、隙間を空けているということでした。
あなたの質問や悩み、調査依頼をお待ちしています。
連載「じぶんごとニュース」
文:HBC報道部もんすけ調査隊
編集:Sitakke編集部あい
※掲載の内容は「今日ドキッ!」放送時(2025年4月18日)の情報に基づきます。
■住宅ローン金利はこの先どうなる?専門家がズバリ!ポイントはこまめなチェック