6万8034人。これは厚生労働省が発表している直近(2022年)の性感染症患者の報告数です。(一部、定点報告)
淋病、クラミジア、そしてマイコプラズマ・ジェニタリウム。今、これらの性感染症が若者を中心に広がっています。
しかも、コロナ禍でも増えていた現状があります。
感染拡大も深刻ですが、もうひとつ深刻なのが新薬の開発が追い付いていない状況です。
近年は、抗生物質を使い続けることなどによって、細菌の薬に対する抵抗力が高くなっていく“薬剤耐性化”が加速。
いわば、新薬の開発と薬剤耐性化の“いたちごっこ”が続いています。
こうした現状に日々、向き合っているのが札幌医科大学の安田満医師です。
安田医師がいま、危惧している性感染症のひとつが「淋菌感染症」いわゆる淋病。
「淋菌感染症」は生殖器の中で炎症を起こし、男性は排尿時の痛みや尿道から膿が出るなどの症状があります。
女性の場合は、子宮頸管炎で“おりもの”に異常などがみられます。
ただ実際には性器以外にも結膜炎(目)や咽頭炎(のど)、直腸炎(肛門)など、性行動によって症状も様々だと安田医師は説明します。
淋菌感染症の一般的な治療は抗菌薬の使用です。
しかし最近は抗菌薬への耐性を持った淋菌が増えているというのです。
淋菌の特効薬といえば「ペニシリン」。
でも現在は「ほぼ100%効かない」と安田医師は話します。
■「殺さないとダメ?」ハンターにぶつけた質問 クマに出会った新人記者が知った現実 『劇場版 クマと民主主義』
■「おおきくなったら何になる?」6歳こうちゃんついに卒園…走り続けた子育てを我が子のふとした言葉で立ち止まった日【室谷香菜子のいっくじ日記#13】