2025.04.04
暮らすもっと駆除すれば被害は減る?
麻酔をかけて山奥に放せないの?
クマにまつわる、よくある疑問一つひとつについて、丁寧に回答しているWEBページがあります。
書いたのは、秋田県の職員です。答えている質問の数は、30個にのぼります。
Q&A全体のポイントについては、すでにこの連載の中でお伝えしましたが、ツキノワグマ・ヒグマの生息する全国各地にとって、一つひとつが参考になる内容です。
「正しく知って、正しい知識に基づいてきちんと対策すれば、無駄な衝突をせず暮らしていけると思う。ひとり一人に、正しい知識を身に着けてほしい」
そんな秋田県の思いに共感し、SitakkeでもQ&Aのいくつかを抜粋してご紹介します。
今回は、捕獲と保護編です。クマについては2つの意見が対立することもありますが、どちらの立場からの疑問に対しても、まずは現状を知って、考えてみましょう。
【Q&A全体についてのインタビュー記事:「最近のクマは、鈴やラジオの音では逃げない?」よくある疑問30個に回答!秋田県から学ぶ、全国に通じる大切なこと】
連載「クマさん、ここまでよ」
①クマによる人身事故や農作物被害を防ぐため、もっと駆除すべきではないですか
②出てきたクマを捕るのではなく、山に入って積極的にクマを捕獲するべきではないですか
③家の近くにクマが出ます。近くにわなを置いてもらえませんか
④クマを駆除するのではなく、麻酔をかけて山奥に放すか、動物園で飼育してはどうですか
⑤捕獲されたクマを引き取って飼育したいのですが
■「殺さないとダメ?」ハンターにぶつけた質問 クマに出会った新人記者が知った現実
■「クマに見られる」体験に、あなたは何を感じるのか。『劇場版 クマと民主主義』に抱いた「震えにも近しい感覚」
■ 【北海道の絶景】マイナス20度…白銀の凍てつく世界がオレンジに変わる瞬間 そして爽やかな青へ/十勝・更別村 霧氷スポット