2025.02.28

出かける

「カレーというよりおだしです」に偽りなし!すべて北海道にこだわるとことん“和テイスト”の極上スープカレーは具材も意外!【彩の街角ネクストフォーカス】

「カレーというよりおだし」がそのまんま!

スープカレーのだしは、羅臼の鮭節と羅臼昆布がベースとなり、ダイヤモンドにんにくでも旨みを引き立てています。

口に運ぶと、「うわぁ…だし感すごい!」

“カレーというよりおだし”というワード、そのままを感じます!

口の中に広がるだしの風味は、旨み増し増しでとてもパワフル!
まさに、だしを味わうスープカレーですね!

カレーにカレイ?笑 初めて味わうメイン具材

パリッとふっくら…メインの魚は

「おだし食堂 はなれ」ではまず、「すべて北海道産の食材でスープカレーを作ろう!」というコンセプトから、海鮮でも有名な北海道を感じられる具材にできないか…と考えたのだといいます。

いきついたのが、一夜干しの道産宗八ガレイだったそうです。

カレーにカレイ?!

これはダジャレでもあるそうですが!笑

外側はパリッと香ばしく、身はやわらかくて骨からも外れやすい。
凝縮した旨みもたまらない!

ほぐしながら食べ進めていくと、その旨みがスープに溶け込んで、より味わい深く進化していきます。

ただのダジャレではない、というのが食べてみるとわかりますよ!笑

だしを引き立てる意外な具材も

意外にお目にかからないじゅわっとたまらない小揚げ

そのほかの具材は、大根、なす、じゃがいも、かぼちゃ、にんじん、水菜など、美瑛町の自社農園で作られた無農薬野菜を中心にたっぷり。

だけど、その中で驚いたのは、小揚げ!

スープカレーの具材としては初めて食べましたが、口の中でのジュワッとがたまらない!たっぷり含んだスープのだし感を味わえて美味しかったぁ♡

さらに、鰹節で炊いた道産米の「だしごはん」も旨みたっぷりでこだわりを感じます。

別皿で鰹節、すだち、とろろ昆布が添えられ、さらに自分なりの“和テイスト”に味変もできちゃうのもまたうれしい!

Sitakke編集部

Sitakke編集部やパートナークリエイターによる独自記事をお届け。日常生活のお役立ち情報から、ホッと一息つきたいときのコラム記事など、北海道の女性の暮らしにそっと寄り添う情報をお届けできたらと思っています。

この記事のキーワードはこちら

SNSでシェアする

  • X
  • facebook
  • line

編集部ひと押し

あなたへおすすめ

エリアで記事を探す

FOLLOW US

  • X