2025.02.19
暮らす次に、クマの目線から地域を見つめます。
「クルミ」「農作物」などクマの食べものになるものがある場所、「草やぶ」などクマの通り道になる場所にシールを貼ったり、マーカーで書き込んだりしました。
ここで驚いたのが、住民のみなさんから意見が次々に出ていたことです。
「ここにフキがびっしりある。見通しも悪いので、クマが通っていたらわからなくて危険かも」
「ドングリの木がここにある」「コクワはここ」「栗もある」…などなど。
自分の地域のどこに何の木があるか、すごく詳しく把握されていることにびっくりしました。
円山西町のみなさんは、円山西町のプロ! 自分の地域を普段からよく見て、気にかけて暮らしているのだなと感じました。
何がクマの食べものになりうるのか、どんな場所が通り道になるのかを知っているのも、これまでの勉強会の成果なのだろうと思います。
ごみを朝に出す当たり前のルールもクマ対策のひとつですが、「このあたりでは夜にごみを出す人もいて困っていた。でも家族が声をかけてみたら、ルールを守ってくれるようになった」という話も出ていました。
クマ対策を正しく理解し、地域で声をかけあって暮らしを守る…すでに実践が始まっているようです。
クマ目線を想像したら、今度は「自分たちの気持ち」を整理します。
住宅地全体に出てほしくないとは思いますが、その中でも優先度をつけて、クマに絶対に出てほしくない場所を、1人3地点選びます。
その理由を発表し合うことで、それぞれの思いの同じところ、違うところを理解します。
「小学校」「じゃあ中学校も」「児童会館」「子どもがよく遊ぶ場所」「通学路」など子どもが集まる場所もあれば、「バス停の近く」「病院」「動物園」など人が集まる場所、「円山も観光地だし、登山道では出会いたくない」など観光客にも配慮した意見も出ました。
■ 出会えたら幸運の絶景「氷花(シガ)」 木々や植物がすべて白く染まる“幻冬”の景色/北海道・十勝