2025.02.19

暮らす

「クマは人を食べものだと思う?」札幌のあるマチが、専門家と探した“事故を防ぐヒント”

「クマは人を食べものだと思う?」

では、どう防除したらいいのか。

住民からは、「昔はクマに人の存在を知らせたら逃げてくれた。今は人を見たら、食べものだと思って近づいてくるのか」という質問が出ました。

NPO職員は、クマと人の緊張感も、歴史の中で変わってきたと話します。
「昔はハンターがクマを追いまわす機会が多くあった。そのころと比べると、ハンターの減少や高齢化が進んだ今は、クマの人への緊張感が下がっているかもしれない

一方で、クマにも「個性」があると話しました。
「人ってこう、って決めつけられないですよね。住んでいるところや経験で、どんな人かが変わる。クマだって個性がある。藻岩山周辺のクマは現状、かなり賢く、あまり人には会わないようにしながら行動していると思う。見極めることも必要」

だからこそ地道な調査を積み重ねて、“見極め”ながら、クマごとの対策をすることが重要です。

どう防除するか、どこを防除するか

そして、地域ごとの対策も必要です。クマに対する考え方、地域に対する考え方も、人によって違います。

自分たちは、どこでどんなクマ対策を求めているのか。 グループを組んで、地図を広げながら、話し合いを始めました。

このワークショップの主催は、町内会と、野生動物と人について研究している北海道大学の学生らです。
企画立案した北海道大学大学院の伊藤泰幹(いとう・たいき)さんは、
・意見に正解、不正解はない
・異なる考え方にも耳を傾ける
・ほかの人の話を受けて、途中で意見を変えてもOK
というルールを提示。

「学生たちは西町の初心者です。地域に住むみなさんにぜひ西町について教えてもらいながら、話し合いを進めたい」と呼びかけました。

①出没地点を地図で見てみると、気づきが

オレンジの点がクマの出没地点。透明な付箋は住民による書き込み

地図には2007年から2024年までのクマの出没地点が印刷されています。そこに住民たち自ら、「出没当時の思い出や感情」「マップを見て気づいたこと」などを書き込んでいきます。

その中で、「出没地点は道路沿いが多い気がする。人通りが多いから、ここで目撃情報が多いのでは?」などの気づきも生まれました。

Sitakke編集部

Sitakke編集部やパートナークリエイターによる独自記事をお届け。日常生活のお役立ち情報から、ホッと一息つきたいときのコラム記事など、北海道の女性の暮らしにそっと寄り添う情報をお届けできたらと思っています。

この記事のキーワードはこちら

SNSでシェアする

  • X
  • facebook
  • line

編集部ひと押し

あなたへおすすめ

エリアで記事を探す

FOLLOW US

  • X