2025.02.19
暮らす北海道では近年、札幌の住宅地でも、クマが出没するようになりました。
なぜ変わってしまったのか?どうしたらいいのか?
クマに強いまちづくりの一歩を踏み出した、町内会があります。
連載「クマさん、ここまでよ」
・変わってきたクマと人の関係
・クマ好きな町内会?
・問題グマ「ナンバー18」と「ナンバー82」
・「クマは人を食べものだと思う?」
・町内会で見つけた、クマに強いまちづくりのヒント
クマとどうつきあうか。1月、町内会で話し合うワークショップを開いたのは、札幌市中央区の円山西町です。
札幌市民にとっては、クマが身近なのは南区のイメージだったかと思います。しかし近年、西区や中央区でも出没が増えてきました。
円山西町~藻岩山周辺では、2007年から2010年ごろにはまったく情報がありませんでした。
しかし2021年以降は、円山の登山道や、公園や病院の近くなど、住宅地でも出没情報がたびたび寄せられるようになっています。
2022年の大みそかには、円山西町にある児童相談所などの敷地でも目撃情報がありました。初詣客が訪れる北海道神宮の近くということもあり、地域には緊張が走りました。
ワークショップは超満員!小さな子どものいる家族など、幅広い年代が集まりました。会場の隅から隅までイスを補充するほどの人数です。
実はこの町内会でクマ関連のイベントが開かれるのは、今年度だけで3度目だといいます。勉強会のほか、夏祭りでもクマについて知るためのブースを出しました。
町内会長の有賀誠さんは、冒頭のあいさつで、「年に3回もクマのイベントをする町内会は、ほかにないのでは。意識が高まって、天気の話の後にクマの話をするような、『西町の人ってクマの話、好きだよね』って言われるような町内会になったらいい」と話しました。
そのときの有賀さんも、話を聞く住民たちも、笑顔だったのが印象的でした。
かしこまった勉強会…というより、町内会のみんなが顔を合わせる、地域の楽しい集まり、という雰囲気でした。
■ 出会えたら幸運の絶景「氷花(シガ)」 木々や植物がすべて白く染まる“幻冬”の景色/北海道・十勝