全国でも人手不足が、顕著に現れているのが「介護」の現場です。
介護人材を新たに確保しようと、北海道名寄市が手を組んだのは、ヒマラヤ山脈を抱く国「ネパール」でした。
シェルパ・ラクパさん(40)。
2年前の2023年5月、ネパールから人口約2万5000人の名寄市にやってきました。
「雪が楽しみ」と笑顔を見せるシェルパさん。
名寄市が運営する特別養護老人ホーム『清峰園』で、介護士として働いています。
清峰園ではいま、9人の外国人が働いています。
このうちネパールから来た人は7人。
シェルパさんは、利用者の介護をしながら、後輩の指導にもあたっています。
利用者からも「ネパールの人は真面目で一生懸命」「すばらしい」と太鼓判です。
今では、すっかり人気者のシェルパさん。
日本にやって来たきっかけは、世界を揺るがせた、あの出来事でした。
世界各地のマチから人の姿や賑わいが消えた、新型コロナウイルスの感染拡大。
当時シェルパさんは、ネパールの首都カトマンズで飲食店を営んでいました。
しか、外出制限によって店は営業が困難となり、やむなく手放すことになりました。
「コロナ禍のとき、3か月ぐらい店を開けるのが駄目になったとき、暇な時間にオンラインで自分で日本語を勉強して、試験を受けてきました」
シェルパさんをはじめ、清峰園の外国人介護士は“特定技能1号”として働いています。
“特定技能制度”は、2019年に始まった在留資格で、日本に滞在するための資格です。
1号は介護など16の分野で、最長5年間、日本で働くことができます。
似た言葉の“技能実習”は、日本で習得した技術を母国に持ち帰る制度です。
一方“特定技能”は、日本の労働力不足を解消し、人手を確保する制度で、中身は、まったくの別物なのです。
■全国4位のカリスマアパレル店員の素顔の素顔…北海道1の接客力の女性は一般事務からの転職 夢を叶えるヒントとは【トゥモローランド】
■「北海道に帰ると心がホッとする」岩見沢出身のアイドル、CUTIE STREET桜庭遥花さんの素顔に迫る【前編】
■親との死別を経験した538人のホンネ“親の終活”で「やっておいて良かったこと」や「困ったこと」とは?【親の終活を考える・アンケート編】