2025.02.20

暮らす

天ぷら?さつま揚げ?ご当地で呼び方が違う謎を解明!有名メーカーに聞いてみた

皆さんは、この食べ物を何と呼んでいますか?実は地域によって名前が違うんです。

皆さんが抱えている「なぜ?」「どうして?」を調査する、HBC「もんすけ調査隊」にこんな依頼が届きました。

東京在住のKiriさん(20代)からの依頼は、「魚のすり身を揚げた食べ物の名前が、北海道、関東、関西では異なります。何が違うのでしょうか?」というもの。

北海道民に聞いてみると…

「“かまぼこ”でしょ、これ。かまぼこだよ」

道民は、この食べ物を「かまぼこ」と呼んでいますが、ほかの地域の人がイメージする「かまぼこ」は…

東京都民
「かまぼこ?板に付いてる?」
福岡県民
「かまぼこは、板のものしか…」

道外で「かまぼこ」と言えば、この紅白の食べ物なのです。

では、道民が言う「かまぼこ」を、福岡県民は何と呼んでいるのでしょうか。

福岡県民
「“天ぷら”。天ぷらかな」

天ぷらはエビやイモを揚げたものではないのでしょうか?そう聞いてみると…

福岡県民
「アレも”天ぷら”だし、コレも”天ぷら”」

実は、福岡県民は、この2つの食べ物を天ぷらと呼んでいるというのです。
では大阪府民は…

大阪府民
「”はんぺん”ちゃう?はんぺんや」

確かに、場所によって、名前が異なるようです。

依頼者によると、北海道では「かまぼこ」、東京では「さつま揚げ」、大阪では「天ぷら」が一般的だということですが、いったい何が違うのでしょうか。

Sitakke編集部

Sitakke編集部やパートナークリエイターによる独自記事をお届け。日常生活のお役立ち情報から、ホッと一息つきたいときのコラム記事など、北海道の女性の暮らしにそっと寄り添う情報をお届けできたらと思っています。

この記事のキーワードはこちら

SNSでシェアする

  • X
  • facebook
  • line

編集部ひと押し

あなたへおすすめ

エリアで記事を探す

FOLLOW US

  • X