ほっかほかのごはんに、好きな具をいれて握る「おにぎり」…。
そのおにぎりで、長年、札幌市民のお腹を満たしてきた
「おにぎりのありんこ」
小さなおにぎりひとつひとつに、こだわりをつめて40年以上!
お米は、おにぎり用に厳選したものを使い、
口の中でホロっとくずれる食感は、
創業当初から、こだわりの握り方。
型を使わず、手作りにこだわっています。
そして店頭でおにぎりを握るのは
3ヵ月ほどの研修を経て合格をもらえた人のみ!
研修では、握り方はもちろん、
お米の量・握るスピード・形など、
きびし~く!チェックされます。
しかも、研修合格後もうまくいかなかった場合には、再研修も!!
そのこだわりがおいしさの秘密です。
今回はそんな「おにぎりのありんこ」で、
人気のおにぎりベスト5のランキングを発表します!!
早速第5位から
第5位は、虎杖浜産の粒立ちがよい「たらこ」
鮮度も風味も保つために、その日に使う量を
その日にほぐして使っているそう。
第4位!
4位 めんたいこ レギュラー 250円 ジャンボ350円
福岡から取り寄せた、ねっとり感がたまらない「めんたいこ」
仕入れたままそのまま握ってしまうと漬け汁で
べちゃべちゃになってしまうため、
1日かけて水分を抜いてから使用しているそう。
ベスト3の発表の前に…
実は、おにぎりと同じくらいの人気メニューがあるんです!
それは、この「とん汁」
番外編 とん汁 レギュラー 300円 ビック 380円
じゃがいもの大きさに絹子アナも驚き!!!!
ごぼう・玉ねぎ・ニンジン・ジャガイモ・豚バラ肉を
たっぷり入れて、野菜のうま味とコクがしっかり出るように作っています。
おにぎりを買わずに「とん汁」だけ
持って帰るというお客様も多いんだとか。
では、ランキングに戻り、第3位!
第3位サーモンチーズ レギュラー 350円 ジャンボ450円
お客さんの要望で定番メニューになった人気商品。
サーモンは脂の乗ったハラスをしょうゆベースで味付けし、
半生状態のものを、よくほぐして使っています。
チーズも溶け過ぎず、食感を楽しめるのがこだわりなんだそう。
サーモンチーズは、過去の期間限定メニューが復活して
定番メニュー化すしたもの。
7月から販売されている
この「えびきん」も、その一つです。
限定 えびきん レギュラー 330円 ジャンボ 480円
えびとピリ辛のきんびらごぼうをマヨネーズで和えて
味付けしています。
独特の食感がたのしい一品です。
それではいよいよ第2位!!
第2位 紅しゃけ レギュラー 250円 ジャンボ 350円
第2位は、おにぎりの定番「紅しゃけ」
一匹丸ごとふっくらと焼き上げ、味つけは塩のみ。
ふんわりした口当たりとしゃけ本来の味が楽しめます。
ここで絹子アナ、さらなるおにぎりへのこだわりに
気づいたようです!
「ひと口めから具材に到達します」
そう、ひと口目からしっかりと具材を楽しめるよう、
計算して握られているのです!!!
そこで! どこから食べても、ひと口めで具材に届く
ありんこ流の握り方を特別に教えてもらいました。
まず、作るおにぎりの半分の量のごはんを取ります。
次に、具を入れるのですが、ここがポイント!
外側を5ミリ~1センチほど空けて、広げるようにして入れます
残りのごはんを上から乗せ、具を挟んだら、
丸くなるようしっかりと握ります。
最後に角を作って三角形の形をつくれば
どこから食べても、具に届く
ありんこ流おにぎりの完成です♪
さぁ、お待たせしました! 第1位の発表です!
第1位 チーズかつお レギュラー 250円 ジャンボ 350円
「ありんこ」が元祖の人気メニュー!
それがこの「チーズかつお」。
ピザをヒントに考案されたという
創業当初から不動の1番人気メニューです。
しょうゆベースの味付けに、トロッしたチーズがベストマッチ!!
そして最後に、
意外と知られていない「ありんこ」のオーダー裏技をご紹介!!!
メニューのおにぎりには具材が1種類ずつ乗っていますが、
プラス30円で、ほかの具材とミックスすることができるんです。
常連さんにもあまり知られていないという「ミックス」。
ちなみに、スタッフ丸山さんのおすすめは、
ツナマヨとこんぶをミックスした「ツナこんぶ」です
ツナこんぶ レギュラー 280円 ジャンボ 380円
※価格が高い方のおにぎりにプラス30円となります。
自分だけのオリジナルなアレンジを見つけるのも楽しい♪
ぜひお試しください。
※掲載の内容は番組放送時(2021年8月31日)の情報に基づきます。