2024.07.07

育む

「こころとからだはなかよし」性教育の今 自分や相手のすべてを大事にする「人間学」へ

性教育は「いのちのおはなし」だけど学校現場の現状は

北海道余市町の高校です。

今年は各学年につき1コマ、養護教諭が教壇に立ち、「性」に関する授業をすることになりました。

多くの学校では、年間の授業計画の中で養護教諭による授業の機会が確保されているわけではありません。養護教諭の提案により行われるのが、一般的だといいます。

この日の授業もロングホームルームの一コマをもらっての「保健講話」。
「デートDV」がテーマです。

余市紅志高校の長島里美養護教諭はこうした授業の意義についてこう話します。

「都会に出たときに困らないような人間関係の構築や、コミュニケーション能力みたいなものをもうちょっとアップさせてあげたい。結局は人間学だから」

道内外の学校などで講演をつづける、高杉ゆう子さん。
この日は「いのちのおはなし」をしに、後志の赤井川小学校へやってきました。

配られたカードをかざすと見えるのは、針であけたようなとっても小さな穴。
これは受精卵の大きさ、いのちの始まりの大きさです。

赤丸で囲まれた部分に小さな小さな穴があるのが見えますか?

高杉ゆう子さん
「母乳って何からできるか知ってるかな?」

妊娠によるお母さんのからだの変化、赤ちゃんが育ち、産まれてくる仕組みなども明るく、わかりやすく伝えます。

「“性”のことは人権とか命の問題に直接関わってきていて、命自体も性から始まる側面もあるので、必ず命の話から入るようにしています」

高杉ゆう子さん
「みんなの心には実は扉がついている、残念ながら内側にしかドアノブはついていない。自分の命をやめちゃいたいなってとき、心の扉は閉じてる?開いてる?」

児童
「閉じている」

高杉ゆう子さん
「誰が開くの?」

児童
「自分、自分なのに扉から離れている」

高杉ゆう子さん
「『ひとりぼっちだな』『寂しいな』と思ったときは、誰にだったら扉を開けるかなっていう人を、1人でもいいから持っていてほしい」

「いのち」を大切にするということは、自分自身を大切にするということ。
これからの性教育は、いまの生活やその先の人生を豊かにすることが目指されます。

「いのちのおはなし」を語る高杉さんは、子どもたちに「大人になると心と体を別々に動かせるようになって、知らないうちに自分の心が何を感じているかわからなくなる」とも話していました。

「こころとからだは仲良し」。
だからこそ自分の体と同時に自分の心を守ることも大切ということですね。

自分と他人を守る気持ちが具体的な行動につながってほしいですし、性や自分を大切にする心は子どもたちだけでなく、大人も大事。
学び直しという意味でも「じぶんごと」で性教育に向き合っていきたいですね。

連載「じぶんごとニュース

文:HBC報道部
編集:Sitakke編集部あい

※掲載の内容は「今日ドキッ!」放送時(2024年6月12日)の情報に基づきます。

Sitakke編集部

Sitakke編集部やパートナークリエイターによる独自記事をお届け。日常生活のお役立ち情報から、ホッと一息つきたいときのコラム記事など、北海道の女性の暮らしにそっと寄り添う情報をお届けできたらと思っています。

この記事のキーワードはこちら

SNSでシェアする

  • X
  • facebook
  • line

編集部ひと押し

あなたへおすすめ

エリアで記事を探す

FOLLOW US

  • X