2024.06.21

深める

タンチョウ暮らす日本最大の湿原がソーラーパネルの畑に…環境への影響は大丈夫?

貴重な生物が暮らす北海道の釧路湿原に今、大量のソーラーパネルが立ち並んでいます。
なぜ、こんなことに?釧路湿原の未来はどうなるのでしょうか?

視聴者からの疑問や悩みを調査するHBCのもんすけ調査隊にこんな疑問が寄せられました。

依頼者(ポンタさん・40代・釧路市)
「釧路湿原に、大量のソーラーパネルが設置されていますが、自然は大丈夫なのでしょうか?」

実は今、熊本県の阿蘇山で、斜面にソーラーパネルが立ち並んだり、奈良県の古墳で、周りをソーラーパネルが埋め尽くしたりするなど、環境に優しいはずのソーラーパネルが、自然を破壊し、景観を損ねていると問題になっています。

古墳の周りを埋め尽くしたソーラーパネル(奈良県)ⒸGoogle

世界の湿地を保護する「ラムサール条約」にも登録されている釧路湿原は、国の特別天然記念物のタンチョウをはじめ、多くの貴重な野生生物が生息しており、4つの市町村にまたがる日本最大の湿原です。

釧路市提供

その釧路湿原にも今、多くのソーラーパネルが並んでいるんです!

やってきたのは、北海道釧路市の隣にあるマチ、釧路町。
釧路湿原には、見渡す限りのソーラーパネルが設置されており、およそ360万平方メートルにも及ぶ広大な土地は、まるでソーラーパネルの畑のようです。

黒っぽく見えるのはすべてソーラーパネル!

これだけ多くのソーラーパネルを設置して、自然環境に影響はないのでしょうか?

50年に渡り、釧路湿原の保全と再生に取り組んでいる釧路自然保護協会の神田房行会長に聞くと、このソーラーパネルの設置業者と話したことがあるといいます。

「大元は外国の資本が主で、お金がもうかればいいというようなスタンスが見えているので、ある種の怒りも覚える」

Sitakke編集部

Sitakke編集部やパートナークリエイターによる独自記事をお届け。日常生活のお役立ち情報から、ホッと一息つきたいときのコラム記事など、北海道の女性の暮らしにそっと寄り添う情報をお届けできたらと思っています。

この記事のキーワードはこちら

SNSでシェアする

  • X
  • facebook
  • line

編集部ひと押し

あなたへおすすめ

エリアで記事を探す

FOLLOW US

  • X