2024.06.01

暮らす

【クイズ】何色の服が、遭難を防ぐ?笹やぶに入って調査!山菜採りの5つの注意点

山に入るときは…気を付けるべきポイント

クマは積極的に人を襲う動物ではありませんが、お互いに笹やぶに姿が隠れてしまっていて気づかないうちに出会ってしまい、びっくりした場合などは、身を守るために攻撃してくることがあります。
そうなると、命にもかかわります。

なので、まずは「出会わないことが一番です。
ばったり出会わないように、「人がいるよ、来ないでね」とアピールするのが大切です。

ルール①音を出す

いざというときに備えて、クマスプレーはカバンの中にしまったりせず、腰につけるなどすぐに使えるようにしておきましょう

クマ鈴をつけたり、声を出したり、ラジオを流したり、クマと近づく前に音で人の存在を知らせておきます。
ただ、鈴や笛を持っていても、クマと会ってけがをした人もいます。

ちゃんと音が鳴るか?ラジオの電池は切れていないか?
山菜採りなどに夢中になって、声や音を出すのを忘れていないか?
車に忘れたり、カバンの中にしまい込んだりしていないか?

「音が鳴るものを持つ」だけでなく、「音を出す」をルールとして覚えておきましょう。

ルール②ひとりで行動しない

ひとりよりも、複数人で行動するほうが、クマとお互いの存在に気づきやすくなり、ばったり出会って事故にあうリスクを下げられます。

もし出会って事故になってしまった際も、助けを呼ぶなどして、命まで失うリスクは下げることができます。

ルール③「意識」と「知識」を持つ

自分だけは大丈夫…と思わずに、「いつクマに会ってもおかしくないという意識」を持つことも大切です。

クマの痕跡に敏感で、新しいものを見つけたらすぐに引き返すなど、クマに出会わないために「緊張感」を持っておきましょう。

山菜採りでの遭難は、毎年5月と6月に集中しています。
それに伴って、クマと人の事故も「春と秋」に多く起きています。平成に入ってからの北海道でのクマの事故で、ハンターが被害者のものを除いて振り返ると、およそ半数が、「山菜・キノコ採り」中の事故です。

今一度、山菜採りの注意ポイント、クマ対策のルールを確認して、北海道の自然を安全に楽しみましょう。

連載「クマさん、ここまでよ
暮らしを守る知恵のほか、かわいいクマグッズなど番外編も。連携するまとめサイト「クマここ」では、「クマに出会ったら?」「出会わないためには?」など、専門家監修の基本の知恵や、道内のクマのニュースなどをお伝えしています。

「クマここ」基本の知恵監修:クマの生態にくわしい、酪農学園大学・佐藤喜和教授

文:Sitakke編集部IKU

※掲載の内容は取材時(2024年5月)の情報に基づきます。

Sitakke編集部

Sitakke編集部やパートナークリエイターによる独自記事をお届け。日常生活のお役立ち情報から、ホッと一息つきたいときのコラム記事など、北海道の女性の暮らしにそっと寄り添う情報をお届けできたらと思っています。

この記事のキーワードはこちら

SNSでシェアする

  • X
  • facebook
  • line

編集部ひと押し

あなたへおすすめ

エリアで記事を探す

FOLLOW US

  • X