2024.05.11
深める家族の世話や介護に追われる子どもたち。
「ヤングケアラー」への理解を深めてもらおうと、北海道恵庭市の学校で出張授業が始まりました。
北海道ヤングケアラー相談サポートセンターの加藤高一郎センター長に「ヤングケアラー」とはどんな子どもたちのことをさすのか聞いてみました。
「家の中の事が大変になってきて、部活や自分の時間をできなくなってくる。当たり前にやっていることができなくなる状態をヤングケアラーっていいます」
恵庭市の柏陽中学校で全校生徒が耳を傾けるのは、ヤングケアラーについて学ぶ授業です。
ヤングケアラーとは大人に代わって、日常的に家族の世話や介護をしたり、家計を支えるためにアルバイトをしたりする18歳未満の子どもたちです。
当事者が支援が必要と自覚しにくい、つまり「助けて」と言いにくいことが、課題となっています。
この出張授業は、恵庭市が4月施行した「ケアラー支援条例」の取り組みのひとつとして、支援団体と連携し2024年度、市内すべての小中高校で行います。
ヤングケアラーへの理解を深めてもらうことが目的で、マチの全ての学校で授業を行うのは、北海道内初の試みです。
北海道ヤングケアラー相談サポートセンターの加藤高一郎センター長が「友だちが部活を辞めることになったらどうする?」と生徒に問いかけます。
生徒は「相談に乗るぐらいしかできない」と答えましたが…。
加藤センター長は「実はこれだけでいいんです」とにっこり。
相手の話を聞くというのが、とても大事だと生徒たちに話しました。
受講した生徒は「ヤングケアラーは言葉しか知らなくて…。周りにそういう事情を抱えている人がいたら、もう少し自分も気を配ったり、声をかけることが大切だと感じた」と話していました。
加藤センター長は「子どもたちが孤立しないように“困ったことがあったら話していいんだよ”っていう環境を作ることが大事と思っている」と話します。
「人に話すことで何かが変わることを実感してもらいたい」
そんな思いで活動を続けています。
北海道ヤングケアラー相談サポートセンターでは、家族に関する悩みは一人で抱えこまずに、いつでも電話で相談してほしいと呼びかけています。
文:HBC報道部
編集:Sitakke編集部あい
※掲載の内容は「今日ドキッ!」放送時(2024年4月24日)の情報に基づきます。
■「正直、ウニも苦手だったんですけど…」日本最北端に来て人生が変わった話~礼文島編~|しろまる最北日記⑮【漫画】
■【おみやげ3選】新千歳空港“だけ”でしか買えません!北海道が好きすぎて移住した”北海道好き”がおすすめを厳選!
■「名字を変えると不便」30代は70%超……"選択的夫婦別姓"を求める2人が伝えたい「自分の名前で共に生きていく」ということ