2023.04.30

育む

「教科書が山積み…」小学生ママ必見!年度替わりで試したい机の整理収納のポイント

新年度が始まったと同時に、一気に入れ替えが必要になる教科書・ノート。学習机の上に散乱し、物置き状態になっていませんか? そこで今回は、帯広在住の整理収納アドバイザーで2児の母である筆者が、小学生のための教科書類の整理収納のポイントを3つご紹介します!

ポイント1:“今”使う物だけ!

昨年度使った教科書やノートを復習のためにとっておく人もいますが、実際はあまり見返さなかったという話をよく耳にします。これらの取り扱いについて決まりはありません。不要と判断したなら、潔く処分して良いでしょう。
物が散らかる原因のひとつは、不要な物が多いこと。乱雑になりがちな場所ほど、まずは“今”使っている物だけにアップデートすることをオススメします!
どうしても捨てられない場合は、現行の教科書やノートと区別できるようにしておきましょう。

ポイント2:「教科」ごとにまとめて見やすく!

大体の教科は、教科書とノートがセットで扱われますから、自宅でも揃った状態で置かれていると用意がしやすくなります。
教科ごとにまとめて収納する方法としては、仕切りの細かいブックスタンドを使う、教科書やノートの背表紙にシールを貼るなどの方法があります。
特に新1年生の場合は、ひらがなが読めずに苦戦するケースも多いため、色や模様を使ってパッと見て理解できる工夫をしてあげるといいですね。

ポイント3:収納は「動線」が大事!

時間割りを見て、道具を揃え、それをランドセルに入れる。この工程をなるべく1カ所にまとめられると、作業効率アップ! 教科書やノートの散らかりを防げますよ。
また、教科書やノートは子ども自身ががワンアクションで出し入れできる収納方法を取り入れることが理想的です。

まとめ

学年が上がると新しい教科が始まり、使う物が増えて準備や管理が大変になりますよね。しかし、そんな時こそ整理収納の出番です! 快適な学校生活を送るには自宅での準備が鍵となります。子どもと一緒にポイントを確認しながら、教科書・ノートの整理収納に挑戦してみてはいかがでしょうか?

***
文:はせがわあかね(整理収納アドバイザー)
***

【ライター:はせがわあかね PROFILE】
美幌町出身、帯広市在住のインテリア好きな整理収納アドバイザーで現役作業療法士。子ども2人と夫、わんこ2匹と暮らす。シンプルな生き方に憧れて資格を取得し「片づけクリエイター」として暮らしに役立つ情報を発信しながら、イラストやモノ作りなどクリエイティブな活動を行っている。

【画像】筆者自宅

Sitakke編集部

Sitakke編集部やパートナークリエイターによる独自記事をお届け。日常生活のお役立ち情報から、ホッと一息つきたいときのコラム記事など、北海道の女性の暮らしにそっと寄り添う情報をお届けできたらと思っています。

この記事のキーワードはこちら

SNSでシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line

編集部ひと押し

あなたへおすすめ

エリアで記事を探す

FOLLOW US

  • twitter